浄土真宗本願寺派 瀧上山 善立寺

浄土真宗本願寺派 瀧上山 善立寺
〒657-0843 兵庫県神戸市
灘区大石北町3番33号
善立寺の電話番号078-861-5396 078-861-5396
善立寺メールお問い合わせ お問い合わせ
関連施設
幼保連携型認定こども園 幼保連携型認定こども園
善立寺へのアクセス アクセス・駐車場有
イメージ画像 人と生まれた喜びを

善立寺の歴史

見出し画像 「善立寺の歴史」

    本堂の夜景

    御本尊(阿弥陀如来)

    阿弥陀如来像

  • 善立寺の歴史イメージ画像01
  • 善立寺の歴史イメージ画像02

開基年歴は不詳であるが、当寺はもと真言宗の寺院であったと伝えられている。その後、本願寺第8代蓮如上人の頃、念仏の教えに深く帰依し、石山合戦(1570年)の頃には既に本願寺へ属している。

その後、江戸時代後期におこった大石村の大火により、当寺をさかのぼる重要書類の多くを焼失しているが、元和(げんな)4年(1618年)、当寺の住職、釋祐善(しゃくゆうぜん)が本堂を再建したという記録が残っていることから、祐善を中興開基(ちゅうこうかいき)としている。

それから130年後、延享4年~宝暦6年にかけて、庄屋松屋の莫大な資金により、10年の歳月をかけて、再建された伽藍(本堂、山門、鐘楼堂、客殿、庫裏)は、第二次世界大戦の爆撃を受けて焼失する。その後、都市計画により境内地を縮小し、地方まれにみる雅麗荘厳なる伽藍と言われた当寺の面影を見ることはできないが、御本尊である阿弥陀如来像は、古くからあるものが今も御内陣にご安置されている。

現在の本堂は昭和48年に再建され、平成24年の親鸞聖人750回大遠忌法要にあわせて記念事業が行われ、お陰様で門信徒皆様のお力添えを頂き、本堂内部の施設が立派に修復されました。また、平成30年末には、新たに鉄筋コンクリート造のモダンな納骨堂が境内に完成いたしました。

善立寺の宝物

親鸞聖人

安政4年 本願寺廣如上人より授与
本願寺 親鸞聖人真向きの御真影

蓮如上人

嘉永元年 本願寺廣如上人より授与
本願寺 蓮如畫像

住職紹介

見出し画像 「住職紹介」

ご挨拶


第十四代住職 松岡 文昭

第十四代住職 釋文昭

嬉しいとき、悲しいとき、楽しいとき、辛いとき、いつでもどこでもあなたを包んでくださっている仏さまがいます。その仏さまこそ浄土真宗の御本尊である阿弥陀如来さまです。阿弥陀如来さまの本願は、念仏ひとつで無条件にすべての人を救いたいとはたらき続けてくださっています。

核家族化が進んでいる現代、特に都市部ではお仏壇を迎えるのは、大切な人を失った時なのかもしれません。そこからお仏壇のある生活がスタートすることが多いようです。大切な人を失った時、私達は手を合わさずにはおれないのです。それはとても大切な事です。なぜならば亡き方の面影や言葉、ぬくもりや優しさが私達にはたらいてくださっているからです。仏さまとは、願いとはたらきをもっておられるお方です。

人それぞれにさまざまな仏縁がありますが、阿弥陀如来さまのお心、お念仏の教えに出あえた時、悲しみの中にも仏さまのあたたかい世界を感じていただくことができます。そして、我が身を照らし出し、まことの道へと導いてくださいます。

また仏教とは、すべての人が仏となる教え。そして互いに敬い助けあう教え。阿弥陀如来の智慧と慈悲に照らされて心豊かに人生を歩んでいくことのできる教えであります。共々に手が合わさる人生を歩ませていただきましょう。

善立寺は神戸市灘区のこの地で500年以上の伝統を受け継ぐお寺でありますが、時代に即した取り組みを常に考えながら護持発展してきました。

先代住職は神戸ではいち早く堂内に納骨堂を設置しました。そして、隣接地には墓所もあり毎日たくさんの方がお参りに来られるお寺です。

また、昭和45年には境内地に社会福祉法人  大石保育園を開園しております。以来、多くの子ども達がこの地で仏さまのご縁に出遇い、今では親子二代さらに三代へとつながっています。

これからも皆様にとって必要とされる寺であり続けたいと思います。どうぞ、お気軽にお参りください。

略歴


  • 1974年 福岡県、真宗大谷派の寺で生まれる
    1997年 京都、大谷大学真宗学科卒業
    1997年 真宗大谷派佐世保別院に勤務
    2004年 善立寺後継住職として入寺
    2012年 親鸞聖人七五〇回大遠忌法要にあわせて、
      善立寺第十四代住職に就任
      大石保育園事務長に就任
    2017年 社会福祉主事認定資格を取得
      おおいしこども園副園長に就任
    2020年 おおいしこども園園長に就任
  • 第十四代住職 松岡 文昭の画像

    松岡 文昭

住職の法話

見出し画像 「住職の法話」

過去の法話

第十四代住職 松岡 文昭の法話風景画像

Win-Win ウィンウィン

 「ウィンウィン」は、自分と相手の双方に利益(りえき)があること。お互いに協力して、満足できる結果を築ける状態のことを言います。ビジネスにおいては、売り手と買い手の双方に利益が出る関係性を表します。

 仏教語に「自利利他(じりりた)」という言葉があります。自らの利益を得、他人に利益を与えるということです。仏教辞典によれば、浄土真宗では、自力と他力とをいう、とありますが、私たちにとって身近なところで考えてみたいと思います。

  自利=自ら利益を得る
  利他=他人をも利益する

 このように見てみると、双方に利益があることを表しているかのように思えますが、ウィンウィンと自利利他は同じ意味になるのでしょうか。
 仏教語で利益というのは「りやく」と読みます。りやくと読めば、仏の教えによって得られる幸福・恩恵(おんけい)という意味になります。それに対して、世間一般では「りえき」と読み、経済的な儲(もう)けを意味します。

  りやく=幸福・恩恵
  りえき=報酬・儲け

 利益と書いて「りやく」と読むか、「りえき」と読むかで、意味が変わってきます。

 最近読んだ仏教の機関誌で、自利利他の記事がありました。参考になると思いましたので、少し紹介をさせていただきます。

 「自利利他を考えるうえで、利他の行為そのものを自利と捉える」、「あくまでも利他が先にあり、結果として自利がある」ということでした。つまり、人と関わる社会生活においては、他人を助けたり支えていくことが先で、その行為によって、自分の幸福へと繋(つな)がっているということになります。他人に喜びを与えることができれば、自(おの)ずと自分も「りやく」を得ることになるのでしょう。

 園の子どもたちは、誰かの役に立ちたいという気持ちを持っています。私が園庭の落ち葉掃きをしていると、「ぼくもやりたい、わたしも手伝う」と声を掛けてくれます。まさに、利他の行いです。そして手伝って貰い「有り難う」とお礼を伝えると、嬉しそうな姿が見て取れます。これこそ、自利利他円満のあらわれです。

 ウィンウィンには、利益を出すという目的がありますが、自利利他には、儲かるかどうかの駆け引きがありません。つまり、ウィンウィンと自利利他は同じ意味ではなかったのです。園のかわいい子どもたちも、やがて大人になり、社会人として、ビジネスの世界で生きていくことになりますが、利他の行為が自分の喜びや、幸せに繋がっていくことを忘れず、成長してほしいと願います。

(住職 松岡文昭)